講師派遣(小平第十一小学校総合学習)

けやき園より、徒歩5分の場所にある小平市立第十一小学校では、5,6年生を対象とした授業の一環として、総合学習(福祉体験)を実施しています。今回、けやき園の職員が講師として要請を受けましたので、参加してまいりました。
こちらの総合学習では、「人を思いやる心」「自分達でも前向きに応援・手助けできる方法」「周りの人の言葉で安心できること」を学ぶことを目的としており、今回は、2学年合わせて、200名の学生さんが授業を受けました。

5年生の車椅子体験では、車椅子を操作方法と段差や坂道での移動の大変さと、介助される方がどのようなことで怖さを感じるかの体験でした。
6年生の高齢者疑似体験では、アイマスクや疑似体験グッズをつけて、『目が見えない』『体が自由に動かせない』とはどのような状況なのかを体験しました。
当日は、ボランティアグループのぬくもりさんと保護者の方々と一緒に、実体験のお手伝いを行ない、体験後の講義では、講師を担当しました。

 体験後の講義の時間には、当園の紹介や高齢者の心理や感じていること、小学生の皆さんができることは何かなどをお話ししました。生徒さん達からは、実体験を通して感じたことやけやき園での生活について、沢山の質問があり、高齢者への興味が深いことを実感しました。また、若い世代の皆様や保護者の方々に、けやき園のことを伝えることができた貴重な機会となりました。
今後も、様々な世代の方々と福祉社会を支えていけるよう、地域の皆様と協力してまいります。

体育館にて実施しました

体育館にて実施しました

講義中の様子

車椅子体験中

車椅子体験中

疑似体験中(支払いをしています)

疑似体験中(支払いをしています)

講義中の様子

講義中の様子

小平市民ボランティア講座が開催されました。

小平市社会福祉協議会主催による『はじめの一歩!』ボランティア体験会』が開催され、ボランティア活動のきっかけづくりを目的とした5名の市民の方が、参加されました。
始めに、社会福祉協議会の職員の方より、ボランティア講座についての説明が行われました。続いて、けやき園でのボランティア活動紹介、施設見学を実施しました。見学後は、デイサービス利用者の方々のお話に耳を傾けながら、万華鏡をつくるお手伝いをしました。
参加者の皆様は、最初は緊張されたご様子でしたが、徐々にお話も弾み、ボランティア活動によるご利用者との関わりの楽しさを感じて頂くことができた体験会となりました。

デイルームにて工作体験

デイルームにて工作体験

ご利用者と万華鏡を作成中

ご利用者と万華鏡を作成中

東久留米市長表敬訪問

敬老の祝賀の御祝いに、東久留米市の並木市長が表敬訪問に訪れました。
当日は、多くのご家族様にもご臨席いただく中、市長からお一人お一人へ御祝いの品が贈られました。

おめでとうございます

おめでとうございます


 
記念写真

記念写真

祝!敬老会

けやき園の最大行事の「敬老会」が開催されました。
午前中は、各フロアにてビンゴゲーム等の様々なレクリエーションを行ない、職員が誤用した景品が紹介される度、歓声がおこっていました。
 
昼食は、調理員が腕をふるった豪華な御祝い膳を目で楽しみ、ゆっくり味わい、料理を堪能しました。

午後は、デイルームにて、祝賀会が盛大に行われました。
第1部の式典では、今年度、百歳以上の方5名、百寿の方1名、白寿の方3名、卒寿の方12名、米寿の方2名と合計23名の皆様をお祝いしました。また、男性最高齢の99歳と女性最高齢の105歳のお二人へ、園より御祝いの品が贈られました。

第2部の演芸会では、滝山舞々連の皆様による阿波踊りや新入職員による出し物を披露しました。祝賀会の後は、ご家族や職員と記念写真を撮って過ごしました。
これからも皆様が健康でお過ごしいただけるよう、職員一同、努めてまいります。

御祝い膳

御祝い膳

長寿の秘訣は?

長寿の秘訣は?

滝山舞々連様による阿波踊り

滝山舞々連様による阿波踊り

新入職員による花笠音頭

新入職員による花笠音頭

第3回にこにこ保育園交流会

3回目となる保育園交流会が開催されました。

始めに、来月予定している保育園運動会の組体操を披露してくれました。
ご入居者の皆様は、先生の笛の合図に合わせて、ピシッと動く児童の皆さんを見逃すまいと真剣な表情で見ていましたが、最期のピラミッドで、一番上の子がポーズを決めると大歓声と拍手が。
本当に素晴らしい演技を披露していただきました。

続いて、敬老の御祝いとして、園児さんによる似顔会がスタート。児童の皆さんは、目の前に座っているご入居者を見つめながら、丁寧に描いていました。
手渡しされた似顔絵をみると、お一人お一人に合わせた絵が描かれており、子供の観察力に皆様感心されていました。また、涙ぐまれて、「ありがとう、ありがとう」と握手をされている方も見ら、周りの職員が胸をが温かくする場面も。
 
最後は、触れ合い歌を輪になって歌い、児童の皆さんから、お守りが贈られました。けやき園からも、児童の皆さんに手作りの「風車」を送り、大好評!

今回も児童とご入居者がゆっくりと触れ合えた大切な時間を過ごすことができました。

ポーズはバッチリ

ポーズはバッチリ

ピラミッド成功!

ピラミッド成功!

似顔絵をどうぞ

似顔絵をどうぞ

素敵な似顔絵ですね

素敵な似顔絵ですね

児童さんからのお守り

児童さんからのお守り

児童さんへ風車をプレゼント

児童さんへ風車をプレゼント

アイスクリームバイキング

残暑が厳しい午後のひとときに、アイスクリームバイキングを開店しました。

3種類のアイスと4種類のトッピングの中から、お好きな物を選びました。一番人気は、苺のチョコソースがけでしたが、アイスの黒蜜きなこがけもかなりの人気で、次々と注文が入りました。

皆様と楽しく美味しく涼を感じることができた日となりました。

たくさんのアイスクリーム

たくさんのアイスクリーム

あなたもいかが?

あなたもいかが?

第2回のど自慢大会

皆様のリクエストにお応えして、第2回となる「けやき園のど自慢大会」がホーム喫茶と同時開催にて行われました。

今回は、ご入居者6名と職員3名の合計9名がエントリーされ、歌声と声量、歌への情熱をかけて競いました。皆様、緊張の面持ちで待たれていましたが、舞台に上がられると、堂々とした表情で歌い上げていました。

アンコールでは、審査委員長の施設長も飛び入り参加し、大変盛り上がりました。

優勝者には、優勝カップと賞状が贈呈され、大勢の観客から盛大な拍手が送られました。

表彰式

表彰式

受賞者の皆様と

受賞者の皆様と

花火大会が行われました

夏の風物詩の一つ、花火大会がフロアごと、3日間に亘って行われました。

最初は、手持ち花火を楽しみましたが、「最近の花火はずいぶん長くもって、きれいだわ」
「孫が田舎に来るとよく、花火をしたのよ」と、輝く花火も見ながら、話もはずみました。

最後の噴射花火では、鮮やかな火柱に歓声があがり、楽しい夏の思い出がまた一つ増えた夜になりました。

花火をしながらハイチーズ

花火をしながらハイチーズ

鮮やかな噴射花火

鮮やかな噴射花火

納涼祭

ご入居者は納涼祭前日から楽しみにされている声が聞かれていました。当日はフロアにお祭りの音楽が流れており、ご入居者は始まる前からお祭りの雰囲気を感じられているようでした。浴衣に着替えたご入居者や職員を見て、「似合っているね。」「綺麗ね。」といった言葉が聞かれました。

納涼祭の会場に入ると、じゃがバター、焼き鳥、焼きそば、お好み焼き、デザートではかき氷、プリンアラモード、ジュースやビール、射的やヨーヨー釣り等のゲームコーナーといった多くの屋台が並んでおり、どこから行こうか迷われている様子が見られました。職員やご家族付き添いのもと、食べたいものを選ばれ、皆様で談笑されながら召し上がられていました。

同時に、盆踊りも開催され、先生のご指導のもと、ご入居者と職員とが輪になって踊ったり、踊りを見たりして楽しまれていました。

納涼祭の会場

納涼祭の会場

出店のメニュー

出店のメニュー

ヨーヨーいかがですか

ヨーヨーいかがですか

盆踊りの様子

盆踊りの様子

第二回にこにこ保育園交流会

第二回にこにこ保育園交流会が行われ、14名の園児さんが来園されました。
今回は、前半にゲーム遊び、後半は園児さんの歌の披露と手遊び歌の披露の2部構成で行われました。まず、ゲーム遊びでは、①妖怪的当て、②おはじき・輪投げ、③紙風船、④紙飛行機の4つのコーナーに分かれて、特養のご入居者とデイサービスのご利用者と一緒に楽しみました。

続いて、歌の披露では、元気な夏の歌を聴き、手遊び歌に合わせて肩たたきをする等、触れ合いの時間も過ごせました。

にこにこ保育園の皆様、素敵な時間をありがとうございました。次回、秋の運動会の組体操披露会でお会いできることを楽しみにお待ちしております。

紙風船を一緒に

紙風船を一緒に

妖怪的当てゲーム

妖怪的当てゲーム


園児さんによる歌の披露

園児さんによる歌の披露

手歌遊びに合わせて肩たたき

手歌遊びに合わせて肩たたき