おやつ作り『そばがき』

けやき園では、食事サービス委員会の取組みの一つに、毎月フロア交代にておやつ作りを行なっています。今回は、昔懐かしい【そばがき作り】に挑戦した様子をお伝えします。

初めて【そばがき作り】を体験する職員が多い中、ご入居者のアドバイスに耳を傾けながら、焦がさないように、水の量を調整しながらそば粉を練りました。
完成した【そばがき】は、様々な形が出来あがり、「作った人の個性だね」と皆様で大笑い。トッピングには、めんつゆ、黒蜜&きな粉等を自由に選ばれ、楽しみながら召し上がって頂きました。
「昔よく食べたのよね。とても懐かしわ~」「黒蜜ときな粉だと甘くておやつにいいわ。昔はこんなおやつ無かったの」と、ご入居者の昔話もたくさん伺うことができ、おやつ作りを通して様々な体験ができた日となりました。
これからも食を通して、皆様に楽しいで頂けるサービスを提供してまいります。

そばがきを丸めています

そばがきを丸めています

美味しくできました

美味しくできました

手作りのそばがき

手作りのそばがき

ペースト食のそばがきも♪

ペースト食のそばがきも♪

武蔵野神社へ初詣

年明けの2日間、近隣の武蔵野神社に初詣へ出かけました。今年のお正月はとても暖かく、徒歩で移動しましたが、日差しの中で咲いている草花や散歩している犬に、「花は綺麗ね」「可愛いわね」と笑顔で話しかけていました。

神社では、皆様、真剣な表情で熱心に手を合わせ、新年祈願をされました。参拝後、境内に咲いていた【蝋梅】や【水仙】の花を愛でながら、体が温まる甘酒を飲みながら過ごしました。

帰園後は、「建物の中はこんなに温かいんだね。」「今年もお参りできて良かった」と、大変喜ばれており、新年の恒例行事を無事に行うことができました。

ご家族様・ボランティアの皆様には、年明けのお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
けやき園では、平成28年も皆様に季節を感じて頂けるよう、様々な行事を企画・実施してまいります。

新年祈願①

新年祈願①

新年祈願②

新年祈願②

いい年になりますように

いい年になりますように

あけましておめでとうございます

新年を迎え、けやき園内には、正月の生花や飾りで華やかな雰囲気に包まれています。

毎年、事務所前の玄関ホールは、ご家族様の記念写真の場となっており、なごやかな雰囲気の中、子供たちの賑やかな声が聞こえてきます。

昼食時には、施設長による新年の挨拶と乾杯を行い、調理師が心を込めて作った正月のお節料理をご提供しました。

今年も皆様にとって良い一年となりますよう、願っております。

今年の活け花

今年の活け花

お正月飾り

お正月飾り

元旦の様子

元旦の様子

もちつき大会

 デイルームの庭園にて、特養のご入居者とデイサービスのご利用者、職員による餅つき大会が行われました。

今年は、暖冬の為、あまり寒くならずに、見学されている方々の声援も大きく響きわたっていました。柔らかくつき上がったお餅は「あんこ、みたらし、大根おろし」の3種類で提供され、「もち米の味がすごく美味しい」「柔らかくて、ぺろっと食べちゃった」と皆様大満足なご様子でした。

今年最後の行事も無事に終了し、園内は新しい年を迎えるために、様々な準備に移っていきます。皆様も良いお年をお迎えください。

まずは、もち米をつぶしましょう

まずは、もち米をつぶしましょう


力を合わせてぺったんぺったん

力を合わせてぺったんぺったん


柔らかいお餅ができました!

柔らかいお餅ができました!

正月飾り作り ~デイサービス~

 年末に向けて、お正月の飾りにぴったりな【門松飾り】を作りました。

 ボランティアの方々にパーツとなる梅や葉、稲穂を用意していただき、ご利用者さんと一緒に作成しました。切る・貼るなどの細かい作業が続き、大変でしたが、その甲斐あって、お正月に飾るのが楽しみな、とても素敵な作品ができあがりました。

デイサービスでは、来年度も様々な作品造りを通して、ご利用者の皆様に楽しんで頂けるよう努めてまいります。

パーツになる飾りの数々

パーツになる飾りの数々


おしゃべりしながら作ります

おしゃべりしながら作ります

門松飾りの完成です

門松飾りの完成です

クリスマス会

 毎年恒例のクリスマス会が開催されました。前日から「明日はパーティーがあるんでしょう」とご入居者同士の会話も聞かれ、皆様とても楽しみにされていました。

 当日の午前中は、各階でレクエーションを行い、的当てゲームやクリスマスソングを合唱されました。的当てゲームでは、高得点の的に当たると「すごーい」と歓声と拍手で大変盛り上がりました。合唱では、皆様大きな声で歌われ、鈴を鳴らしたりして楽しまれました。

 昼食は、各ユニットでバイキングを実施し、チキンやお寿司、ケーキ等を召し上がりました。「こんなに沢山あると、どれにしようか迷うわね」と話され、嬉しそうにメニューを選ぶ様子見られました。ご家族も参加され、談笑しながらの楽しいホームパーティーとなりました。

 午後は、デイルームにてクリスマスショーを開催し、サンタさんからのプレゼントの贈呈や職員による余興を楽しまれました。余興では、クリスマスソングメドレーの合唱や、職員によるダンスを披露し、ご入居者の皆様からの拍手と声援で盛り上がった楽しいクリスマス会となりました。

見事命中しました

見事命中しました


バイキング料理の数々

バイキング料理の数々

サンタさんからのプレゼント

サンタさんからのプレゼント

きれいな歌声ですね

きれいな歌声ですね

マツケンサンバ

マツケンサンバ

ダンスショー

ダンスショー

外出援助(紅葉狩り)~デイサービス~

 秋の自然散策として、紅葉狩りへ小金井公園に出かけました。
 今年は、紅葉の時期がゆっくりな為、様々な花や紅葉を楽しめました。園内では、竹のように背が高く華やかな皇帝ダリアの鑑賞、真っ赤な紅葉の前で記念撮影、銀杏の黄色の絨毯の上でのんびりと散策できました。
澄んだ空気の中、暖かい日差しに感謝した外出となりました。

皇帝ダリアの前にて

皇帝ダリアの前にて

見事な紅葉の前にて

見事な紅葉の前にて


黄色の絨毯の上で散策

黄色の絨毯の上で散策

萌黄の会の皆様が来園されました

 平成20年より毎年お越し頂いている、萌黄の会の皆様が来園され、第8回となる朗読会が行われました。

今回は、次の4本のお話が朗読して頂きました。
・わかがえりの水     作者:松谷 みよ子
・金銭の道        作者:川端 康成
・母から子への手紙    編集:猪苗代町
・ふるさとのおかあさん  作者:高倉 健

それぞれの本のストーリーも面白く、読み手の方々による声色の変化や読む速度、方言による歌と、巧みな技巧を感じることができた朗読会となりました。また、毎年、猪苗代町で公募により選ばれている『母から子への手紙』では、お母さんの視点による子供への愛情が描かれており、涙ぐまれる方もいました。

萌黄の会の皆様、素敵な物語の世界をありがとうございました。来年のご来園を楽しみにお待ちしております。

朗読会の様子

朗読会の様子

萌黄の会の皆様

萌黄の会の皆様

居酒屋けやき

夜に開店する居酒屋けやきは、毎回大盛況で、楽しみにされているご入居者が沢山おられます。毎回、季節のお品書きをご用意し、今回のおすすめ品は、「ミニかに丼」「ミニいくらねぎとろ丼」「ぶりのお刺身」「スペシャルロールケーキ」。特に、今が時期のぶりのお刺身は次々と注文が入り、「旬の物は脂がのっていて、とてもおいしいわ。」と、お 酒にもぴったりと人気でした。
また、茹でたての新蕎麦も、寒い時期には身体が温まっていいと大好評でした。
次回は、来年の2月の開店を予定しております。

ビールをどうぞ

ビールをどうぞ

素敵な笑顔ですね

素敵な笑顔ですね

おつまみ各種

おつまみ各種

秋の日帰り旅行~小江戸川越~

 秋の日帰り旅行に、小江戸川越に出かけました。当日は快晴で、川越へ向かう道中、「雲一つ無いね」「今日は暖かいね」等と、楽しそうな会話が聞こえてきました。

 川越に到着後、蔵造りの昔ながらの町並みを散策し、和風喫茶でゆっくりとお茶の時間を過ごしました。街中には、川越のシンボルと言われている、約400年前に造られた『時の鐘』を見学しました。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに時を告げおり、その響きの良い音色は、平成 8年に環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定されています。

 昼食は、旧鏡山酒造の建築物を改修した『蔵里』で紅芋御膳を召し上がり、「お芋は本当に色々な料理につかえるのね」と、お料理一品一品を味わっていました。食後は、菓子・食品・民芸品を販売する『蔵里セレクション』で、それぞれ買い物をされ、ご家族へのお土産を熱心に選ばれていました。

 また、帰り道に休憩で立寄りした三芳PAでも、お土産や新鮮な生花を購入され、「最近の高速道路では、採れたての野菜やお花、名産品も買えるなんて便利ね」と感激されていました。

今後もご入居者の皆様が楽しい時間がお過ごしいただけるよう、外出援助を企画してまいります。

昼食の様子

昼食の様子

お土産は何にしましょう

お土産は何にしましょう

三芳PAにてお買い物

三芳PAにてお買い物