Archive for keyaki_staff

七夕

素敵なお願いごとですね

今年も各階の多目的ホールに笹を置き、七夕の飾り付けをしました。

短冊に願いを込めて書いて、一緒に飾ります。皆様の願いが叶いますように!

きれいな飾りと一緒に笑顔です

きれいな飾りと一緒に笑顔です。

飾りは、折り紙ボランティア様の作品です

飾りは、折り紙ボランティア様の作品です。毎年ありがとうございます☆

大正琴演奏会

大勢の方に参加して頂いています

多目的ホールにて、ボランティア様による大正琴演奏会を実施しました。

隔月で来園され、聞き馴染みのある童謡や季節の曲等を披露してくださいます。

皆様歌って下さいました

演奏に合わせて歌われ、楽しまれています。聴くだけでも大丈夫です!

聴くだけでも大丈夫です!

こちらは前回の様子。毎回フロアを変えて開催して、大勢の方が参加されています。

大運動会

玉入れが一番盛り上がりました!

行事の中で一番の盛り上がりを見せる、大運動会。毎年、白熱した戦いが繰り広げられています。

8月の園盛会だよりにも掲載予定ですので、ぜひご覧ください!

気合十分です!

気合十分です!

大玉送りという競技です。協力することが最重要!

大玉送りという競技です。協力することが最重要!

今年の順位です!3階強すぎです・・・

今年の順位です。2位と大差をつけて3階が優勝!強すぎです・・・

 

衣料品販売会

衣料品販売会

毎年、5月と11月に衣料品販売会を実施しています。

今回は夏に向けた様々なお洋服を取り揃えていただきました。ご家族と参加される方も多く、皆様楽しみながらお買い物をされていらっしゃいました。

一緒に熟考中

一緒に熟考中

良い物を見つけられました!

良い物を見つけられました!

福祉サービス第三者評価を受審しました

多摩の里けやき園は、令和6年度の東京都福祉サービス第三者評価を受審しました。
第三者評価とは、第三者の目から見た評価結果を幅広く利用者や事業者に公表することにより、ご利用者に対する情報提供を行うとともに、サービスの質の向上に向けた事業者の取り組みを促すことで、ご利用者本位の福祉の実現を目指すものです。
今後もより一層のサービスの質の向上に向けて、職員一同全力を持って取り組みを行ってまいります。

今年度の受審結果は、法人(情報公開)ページの右下にあります「第三者評価」よりご覧いただけます。

https://www.enseikai.com/hojin.html

満開の小金井公園

ラベンダーと満開のソメイヨシノ

出勤前に、昨日お花見にお連れする予定だった小金井公園に行ってきました!

久しぶりに天気が良くお花見日和で、午前中から多くの方で賑わっていました。前日が雨の為非常に多くの花粉が飛んでいて、ずっとくしゃみをしながらお花見しました。ヒノキ花粉のシーズンなので、花粉症の皆様はまだまだ対策をしてお過ごし下さい。

樹齢80年だそうです!

樹齢80年だそうです!

色鮮やかですね

色鮮やかですね

鳥さんも心地よさそうにしてました

鳥さんも心地よさそうにしていました

 

イオンモールへお買い物

はいチーズ!

けやき園では、毎月イオンモール東久留米へ外出援助を行っています。

カフェで飲み物を飲まれたり、沢山のお菓子やお洋服を購入されたりと、各々楽しまれていました。

どれにしようかな?

どれにしようかな?

美味しかった!

美味しかった!

美味しく頂きました

美味しく頂きました

お花見ドライブ

白山公園での一枚

お花見シーズンに合わせて小金井公園にお連れする予定でしたが、天候に恵まれず、滝山団地周辺でのお花見ドライブに変更しました。

車窓から桜を眺めて「きれいに見えたよ」「外は寒そうだったから車からでよかった」と話され楽しまれていました。

「きれいですね~」

「きれいですね~」

桜を見て笑顔になってくれました!

桜を見て笑顔になってくれました!

今月の書道クラブ

人気のある書道クラブ。今月は「弥生」「春光」「桃の節句」「春分の日」「土筆」「お水取り」のお題を、お手本を見ながら真剣に書かれていました。

ボランティアの方がいつも丁寧に教えて下さいます。

ボランティアの方がいつも丁寧に教えて下さいます。

集中されています。

集中されています。

節分会

2月2日に節分会を行いました。けやき園では豆の代わりにボールを使用して、今年も鬼を追い払うことができました。

節分といえば2月3日を想像される方が多いと思います。節分は季節の始まり(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指す言葉でしたが、いつしか立春の前日を指すものに変化して、今年は3日が立春の為、2日が節分となったそうです。2日が節分の年は4年前、さらにその前は約100年前まで遡るかなり珍しい年だそうです。

鬼が来たぞー!

鬼が来たぞー!

鬼とお多福さん

鬼とお多福さん